■ まる得マガジン
2012年3月6日(火)21:55~22:00 Eテレ
テーマ:天日で干して おいしく長もち 干物・乾物術(6)
食材:魚介類
講師:奥村彪生
海や川に生息している魚(さかな)。 魚類全体の種類は3万近くあるといわれており、地球上のあらゆる水圏環境で見ることができます。 我々の食卓においても欠かせない食べ物で、サンマ・マグロ・ブリ・イワシ・サケ・サバ・カレイ・フグ・ウナギ・アジ・タイ・アユ・カツオ・スズキ・イトウ・カンパチ・サワラ・ニシン・ボラ・アンコウ・ヒラメ・ワカサギ・カジキ・キンメダイなど様々な魚が食されています。 新鮮なまま食べるのはもちろんのこと、魚介類を干した加工食品である干物(ひもの)も人気を集めている今日この頃~ 保存性が増すために重宝がられている加工法で、いまや日本のみならず世界でも干物が見られるようになってきました。 自然であっさりとした味わいがあり、独特の食感があるために、ゴハンのお供や酒のつまみとして欠かせないという人も多々いるかもしれません。
今回の「まる得マガジン」は、そんな魚介類の干物にスポットライト! 伝承料理研究家の奥村彪生(おくむらあやお)さんが、「天日で干して おいしく長もち 干物・乾物術」と題して、あじ・いかなどの「魚介類」の干物・乾物を作るポイントや使い方を伝授する予定です。