2012年3月6日火曜日

産地発!たべもの一直線 宮城県、仙台白菜&ワカメ

■ 産地発!たべもの一直線 

2012年3月11日(日)06:15~06:51 NHK総合

食材:仙台白菜、わかめ

場所:宮城県

ゲスト:大友良彦(JAみやぎ営農企画部次長)、相沢太(漁師)、Yae

野菜の一種である白菜(はくさい)。 アブラナ科アブラナ属の植物で、明治初期に日本に本格導入されて以来、品種改良を重ねていきながらメジャーな野菜となりました。 日本での生産量はダイコン・キャベツに次いで3番目に多く、冬の野菜として定着している今日この頃~ 様々な料理で目にすることができ、とくに水炊きなどの鍋料理には欠かせない野菜であります。 また、生ではシャキシャキとした歯ざわりがあるため、漬物やサラダにして楽しむこともできます。 韓国の定番料理「キムチ」の主材料としてもお馴染みでしょう。 なお、食物繊維やミネラルが豊富で、栄養価は外側ほど高い傾向があります。
今回の「産地発たべもの一直線」は、そんなハクサイにスポットライト! 震災から1年経った宮城県からお送りされ、自らも被災した高校生たちが栽培から料理の開発までを手がける「仙台白菜(せんだいはくさい)」づくりに密着していきます。 仙台白菜は、塩害に強いこともあり、津波で海水を被った農地で栽培プロジェクトが開始されています。
また、宮城県の東松原市大曲浜からは、ワカメにスポットライト! 東松原市大曲浜は、県の品評会で毎年入賞するほど、海苔の産地として名高い場所でしたが、津波でのり養殖施設が壊滅。 新たに、わかめ養殖で再起をかける若者の姿に迫ります。 

詳しい情報は、公式サイトで。
http://www.nhk.or.jp/tabemono/