2012年5月18日金曜日

お元気ですか日本列島 沖縄と大阪食文化の融合“おきナニワん”ふるさと思う創作料理

■ お元気ですか 日本列島

2012年5月18日(金)14:05~14:55 NHK総合

テーマ:沖縄と大阪食文化の融合“おきナニワん”ふるさと思う創作料理

今回の「お元気ですか 日本列島」は、「おきなにわん」を紹介。 「おきなにわん」とは、沖縄出身者が多く暮らすことからリトル沖縄とも呼ばれる大阪府・大正区で、沖縄復帰40年を前にして、新しい大正区の名物をつくろうというもの。 それぞれの出身の住民たちが知恵を結集しており、沖縄と大阪の食文化のコラボによって、果たしてどのようなレシピが誕生するのか注目されるところです。 

関西の中心地としてお馴染みの大阪(おおさか)。 「食いだおれの街」という異名を持つことから、さまざまなグルメがあふれているスポットとして多くの食通たちを唸らせています。 特に、粉モンには無類の強さを誇っており、たこ焼き・お好み焼きは家でも楽しんでいる人も多いはず。 他にも、うどん・串カツ・ホルモン・イカ焼き・どて焼きなどが庶民の味として親しまれています。 また、ガイドブックに載っていないおいしい店も豊富で、値段が手ごろなメニューもたくさんあることから、いろいろ食べ歩いてみてもイイかもしれません♪

日本列島の南に位置する沖縄(おきなわ)。 大部分の地域は亜熱帯に属しており、多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは熱帯という温暖な気候のために、数多くの観光客で賑わってきたスポットであります。 最近では、沖縄ならではの食文化を味わおう~と訪れる人も多々いることでしょう。 他の都道府県とは異なる文化・習俗が根付いていることでお馴染みで、実に個性あふれる料理・グルメが存在。 「ソーキそば」「ゴーヤーチャンプルー」「海ぶどう」「テビチ」「ヒラヤーチー」「ジーマーミー豆腐」「ゆしどうふ」「ジューシー」「タコライス」「イリチー」「ナーベーラーンブシー」「ヒラヤーチー」「サーターアンダーギー」などが人気を集めています。 また、まだ見ぬ未知の料理も無数にあり、我々の想像を超越したような珍品に出会えるかもしれません♪